引数、なんとなく概念としては理解できるけど、なんで引数をわざわざ使わなきゃいけないのか。もやもやしてたので自分なりに整理。
引数のメリット
主なメリットとしては、関数を再利用することができ、効率的という点が挙げられる。
実際の例:
では実際に、五人兄弟の自己紹介を引数ありと引数なしで書いてみる。
引数あり

簡潔。コードは全部で17行。
引数なし

めちゃくちゃ長くなる。コードは全部で43行。スクショに入りきらなかった。一応コードを全部載せる。
import java.util.*;
public class Main {
public static void main(String[] args){
// メソッドの呼び出し、引数の名前と年齢を渡して実行
Hello1();
Hello2();
Hello3();
Hello4();
Hello5();
}
// メソッドの定義
public static void Hello1() {
String name = "山田太郎";
int age = 30;
System.out.println( "私は" + name + "です。" + age + "才です");
}
public static void Hello2() {
String name = "山田二郎";
int age = 25;
System.out.println( "私は" + name + "です。" + age + "才です");
}
public static void Hello3() {
String name = "山田三郎";
int age = 20;
System.out.println( "私は" + name + "です。" + age + "才です");
}
public static void Hello4() {
String name = "山田四郎";
int age = 15;
System.out.println( "私は" + name + "です。" + age + "才です");
}
public static void Hello5() {
String name = "山田五郎";
int age = 10;
System.out.println( "私は" + name + "です。" + age + "才です");
}
}
とにかく長い。
でも書けてるし、問題ないじゃんと思ったが
では、これをFacebookとかで例えてみる。何十億というユーザーがいるようなサービスでひとつひとつ関数を地道に書くのは実質不可能。
基礎の学習で、なんとなく学んでる概念がどう役立つのかよくわからなくても、規模とか変えて考えてみると、また違った見方ができるのかなと思った。