Javaを触っていて、データ型についてこんがらがってきたので、整理。
Contents
そもそもデータ型って?
データ型とは、データの種類のこと。Javaでは変数を宣言する時に、データ型の宣言をする必要がある。
そもそもなんでデータ型を宣言する必要があるの?
一旦文章書いた後に、後々しらべたら、色々とデータ型を宣言するメリット、デメリットが出てきたので、下記にまとめてみた。
動的型付け言語と静的型付け言語
データ型をつけること、つけないことのそれぞれのメリット
JAVAのデータ型は大きく分けて二つ
JAVAには、大きく分けて基本データ型(またはプリミティブ型)と、参照型の二つのデータ型がある。
プリミティブ型とは?
数値や文字など、具体的な値が入る型がプリミティブ型。種類としては8種類ある。
基本データ型 | 格納できる値 |
boolean | True or False (1 Bit) |
byte | 整数(8bit) |
char | 1文字 (Unicodeのコードを表す16bitの整数) |
short | 整数(16 bit) |
int | 整数(16 bit) |
long | 整数(32 bit) |
float | 実数(32 bit) |
double | 実数(64 bit) |
変数にデータ型を宣言する時、基本データ型を宣言すると、変数がデータを持つようになる。
参照型とは?
参照型とは、参照値を変数が持つ時に宣言する型。基本データ型は、変数が値を持つことになるが、参照型は、変数が参照値を持つこととなる。
プリミティブ型と参照型の違いは?
- プリミティブタイプは最初からJAVA言語で定義されているが、参照型はプログラマーが自身で定義する。
- 参照型ではメソッドを呼び出すことができるが、プリミティブタイプではできない。
- プリミティブタイプはいつも値を持つが、参照型ではnullと言うこともありえる。
- プリミティブ型は小文字から始まるが(int, float, doubleなど)、参照型は大文字から始まる(Strings,Array, Interfaceなど)
全体像を把握する
下記にJavaやwebアプリケーションについての記事をまとめた。
-
-
Javaでwebアプリケーションを作る
ここでは、Javaでのwebアプリケーションの作成についてまとめていく。 Contents1 そもそもwebアプリケーションとは?2 Javaで作るwebアプリケーションの全体像3 Javaの開発環境を整える4 サーバ5 ...
続きを見る
コンピューターについての全体像も把握しておくと、プログラミングのさらなる理解に役立つ。
-
-
コンピューターサイエンスとITの全体像
ITの進化は早く、新しい言葉がどんどん出てきて、情報に追いつくのが難しく感じてしまう。 もしコンピュータサイエンスやITの内容の基礎だったり全体像を把握しておけば、今後新しいITがどんどん出てきても早く吸収していけるので ...
続きを見る