未分類 / 滑走文化 / テクノロジー / work / 食と自然を学ぶ / 食 / サイエンス / アート / 生活文化 /
雪国での暮らしと遊びを通して滑走文化、雪国の農村文化・食文化など雪と人との関わりを探求するウェブログ
Shotaro Kamimura
食
日本酒は多様な種類があるが、どのように分類されているのだろうか。日本酒の種類と特徴について図解していく。
#生態系 #発酵 #稲作
塩麹と同じく、発酵によって作り出される発酵調味料の「醤油麹」。様々な料理に使えるこの醤油麹の作り方や基礎知識についてみていく。
#発酵 #発酵調味料 #米麹
発酵によって生み出される独特の風味を持ち、様々な料理に活用できる発酵調味料「塩麹」。塩麹とは何か、その基礎知識や作り方についてみていく。
#生態系 #発酵 #発酵調味料 #稲作 #農業
米麹は日本の食文化に欠かせないものであり、日本酒や発酵調味料など様々なものに使われている。米麹とは一体何か。
#微生物 #日本酒 #生態系 #発酵 #発酵調味料 #麹
滑走文化
日本ではスキーやスノーボードは大衆に広まり、多くの人が楽しむようになったが、スキーの大衆化に欠かせなかったのがスキー場の誕生や周辺の宿泊の環境、交通インフラ、発展していく観光業だ。どのようにスキーは大衆化していったのだろうか。
#スキー #パウダー #フリースキー #フリーライドスキー #レルヒ #中山間地域
スキーの歴史は雪の上の移動のためというシンプルな目的から始まり、現在ではスポーツやレジャーとして様々な側面を持つに至った。スキーの歴史から、これまで変化してきたスキーの世界やあり方を読み解く。
#スキー #ハンネス・シュナイダー #フリチョフ・ナンセン #マチアス・ツダルスキー #レルヒ
フリースキーでインスピレーションを受ける上で外すことができない映像。ここでは質の高いフリースキー映像がみられるスキーブランド・映像プロダクションを紹介する。
#スキー #バックカントリー #フリースキー #フリーライドスキー
自分で好きな形を作ることができ、気軽にどこでも滑れる魅力を持つ雪板。今回は大地の芸術祭のアートでも有名な清津峡渓谷トンネル周辺のエリアで行われた雪板モニターツアーに参加した。清津峡エリアでの雪板セッションから始まる木、地 ...
#8blanks #パウダー #中山間地域 #十日町市 #清津峡 #豪雪地帯 #雪板
生活文化
「塞の神行事」は地域の伝統行事の一つとして1月15日の小正月に行われる。塞の神行事を含め、全国で行われる小正月の行事には何か共通性があるのか?その意味や起源について紐解く。
#十日町市 #塞の神行事 #小正月 #松之山 #農業 #黒倉集落
豪雪地帯とは何か。単純に雪がたくさん降る地域という意味でも使われるが実は雪害対策のために生まれた言葉でもあり、雪国の生活を守るために重要な役割を果たしている。
#積雪 #豪雪地帯 #雪害
雪国の暮らしの中で、これまで雪は生活の自由を奪ったり、厄介者としてのイメージとしてみられてきた。しかし「利雪」という考え方の元、雪を資源に変えようとするイノベーションの動きも着々と加速している。利雪とは何か、利雪の事例についてみていく。
#十日町市 #積雪 #豪雪地帯 #雪害
新潟県十日町市の黒倉集落では毎年新ソバ祭りを開催している。今回地域おこし協力隊として開催までの準備に関わらせていただいたが、その舞台裏を紹介する。
#中山間地域 #十日町市 #地域おこし協力隊 #地産地消 #松之山 #黒倉集落
アート
「越後妻有 大地の芸術祭 2022」の新作として登場した作品「パレス黒倉」によって浮かび上がってきたものとは。
#中山間地域 #十日町市 #地方創生 #大地の芸術祭 #松之山 #雪国 #黒倉集落
現代アートは一見分かりやすい括り方がないように見えるが、現代アートとはどのように始まり、発展していっているのだろうか。
#アート #メディアアート #十日町市 #大地の芸術祭 #松之山 #現代アート #黒倉集落
「越後妻有 大地の芸術祭 2022」の新作として登場した作品「パレス黒倉」は集落との共創によって2022年7月30日から無事に公開された。公開までのアート制作の舞台裏を紹介する。
#中山間地域 #十日町市 #地域おこし協力隊 #大地の芸術祭 #松之山 #除雪 #雪国 #黒倉集落
新潟県十日町市には里山を舞台に開催されるアートフェスティバル、「大地の芸術祭」がある。現代アートによって表現される、豪雪地に生きる人々の重ねてきた時間や、人間と自然との関わりについて探る。 大地の芸術祭のコンセプト 大地 ...
#中山間地域 #十日町市 #松之山 #越後妻有 #里山 #黒倉集落
サイエンス
建物の破損・交通網遮断など暮らしの被害から山登り・バックカントリーなどアウトドアでの被害まで、雪崩によって起こる災害は多い。ここではその災害の原因となる雪崩についてみていく。
#スキー #中山間地域 #雪崩 #雪氷災害
雪の重さはどのくらいあるのか。屋根雪を下ろしたり、建設の時に雪の重さを考慮したり、ウィンタースポーツでパウダースノーを求めたり、雪国にいれば意外と考えることの多い「雪の重さ」について。
#十日町市 #松之山 #積雪 #雪氷学
なぜ雪は白いのか。この一見単純に思う疑問の裏には、光に関しての様々な興味深い仕組みが隠されている。
#積雪 #豪雪地帯 #雪の結晶
雪とは何だろう。日本は国土の半分が豪雪地帯として指定され、雪と共存して生活している地域も多い。ここでは雪の定義、降雪、雪の結晶、積雪の観点から「雪」とは何か見ていく。
#十日町市 #松之山 #豪雪地帯