今回、ウェブサイトを初めてgithub pagesを使ってあげてみたので、その手順を整理する。
URL:https://shotaro-kamimura.github.io/cozy-experience/
github: https://github.com/Shotaro-Kamimura/cozy-experience
前提:公開できるのは静的ページのみ
Github pagesでは、静的サイトのみ公開できる。HTML, CSSとあとはJavaScriptも対応している。
なので、サーバーを使った動的ページをアップロードしたい場合は、Github pagesは使えない。
レポジトリを作り、ファイルを保存
まずはレポジトリを作成し、ファイルを保存する。
詳しくはこちらに述べた。
[github] レポジトリの作成のやり方
レポジトリの作成方法について整理する。
Github pagesの項目でSourceを保存する
Settingのページにいき、Github pagesの項目までスクロールする。
Branchをmainに設定し、select folderでrootかdocsを選択。

/docsを選択する場合は、docsフォルダの下にhtmlやcssやphotoフォルダーがあるように階層を作る。

最後にsaveを押すと、Sourceの上の部分でURLが発行される。
注意点
Github pagesの利用の際には注意点が何点かあるので注意。
メインのファイルは、index.htmlの名前にする
github pagesでは、index.htmlのファイル名を優先的に探す仕組みになっているらしい。
なので、index.htmlファイルがないと、404エラーになる。

README.mdがindex.htmlより優先されて表示される
同じ階層にREADME.mdとindex.htmlある場合、README.mdが優先される。
なので、README.mdを消すとか、何かしらの対処は必要。
コードを変更した時に、反映に少し時間がかかる
コードを変更した時に、すぐに確認したくなるが、反映にちょっと時間がかかる傾向がある。
なので変更したコードが効いたかどうか以前に、ディベロパーツールでそもそも変更したコードがサイトに適用されているかを確認する。