public static 〇〇 method_name(引数) {
}
を含む、頻繁に出てくるメソッドの記述、「public static 〇〇 メソッド名()」。
今回はreturnによって〇〇の部分が変わるということを学んだので整理。
〇〇の部分は、戻り値(return)の型で変わる
「public static 〇〇 メソッド名()」の〇〇の部分は、戻り値を返すときの型によって決まる。だからvoidだけでなく、もちろんintやString、booleanなども入る。
ちなみにvoidは、戻り値を使わない時にvoidをおく。だからreturnがない時は基本はvoidとなる。

int型が戻り値の場合
int型の場合は、「public static int メソッド名()」となる。

import java.util.*;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
int math = add(1, 10);
System.out.println(math);
}
// intが戻り値のメソッド
public static int add (int x, int y) {
int math = x + y;
return math;
}
}
String型が戻り値の場合
String型の場合は、「public static String メソッド名()」となる。

import java.util.*;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
String hello = hello("こんにちは", "〇〇さん");
System.out.println(hello);
}
//Stringが戻り値のメソッド
public static String hello (String x, String y) {
String hello = x + y;
return hello;
}
}
boolean型が戻り値の場合
boolean型の場合は、「public static int メソッド名()」となる。

import java.util.*;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Boolean math2 = math2();
System.out.println(math2);
}
//booleanが戻り値のメソッド
public static boolean math2() {
int math2 = 10 / 5;
if (math2 == 0) {
return true;
}
return false;
}
}