コンストラクタについて整理。
コンストラクタとは
クラスのインスタンス生成時に (あるクラスがnewされた時に) 実行されるメソッドのこと、メソッドの一種。
例えばインスタンスを生成したい時は下記のように書く
ExampleClass instance1 = new ExampleClass();
このnewを使って、ExampleClass()で呼び出している部分がコンストラクタ。
コンストラクタの形としては下記のようになる。
public class Example {
//コンストラクタ
public Example(){
}
}
単純に出力まで書いてみると、下記のようになる。

public class Example {
//コンストラクタ
public Example(){
System.out.println("コンストラクタです。インスタンス生成時に必ず実行されます。");
}
}
class Main {
public static void main(String[] args ){
//コンストラクタを使ってインスタンスを作成
//インスタンス生成時にコンストラクタが必ず実行される
Example instance1 = new Example();
}
}
コンストラクタは他のメソッドと何が違うの?
普通のメソッドと違い、下記のような特徴がある。
- インスタンス生成時に必ず実行される
- メソッド名と違い、クラス名とコンストラクタ名は同じ名前でないといけない
- メソッドと違い、コンストラクタは戻り値を返せない (returnを書けない)
自分で定義しなくてもコンストラクタは自動で用意される
ではコンストラクタを定義してない時はどうかというと、Javaの方で自動的にコンストラクタが用意される。
これはデフォルトコンストラクタと言われる。
下記のようになる。
//自分でコンストラクタを定義した場合。
public class Example {
public Example() {
}
...
}
//自分で定義しない場合。意味としては上と一緒。
public class Example {
...
}
全体像を把握する
下記にJavaやwebアプリケーションについての記事をまとめた。
-
-
Javaでwebアプリケーションを作る
ここでは、Javaでのwebアプリケーションの作成についてまとめていく。 そもそもwebアプリケーションとは? そもそもwebアプリケーションとは何か?ウェブサイトとの違いは? 下記にまとめた。 ...
続きを見る
コンピューターについての全体像も把握しておくと、プログラミングのさらなる理解に役立つ。
-
-
Screen-Shot-2021-06-11-at-11.45.16
続きを見る