wordpressのプラグインとは何か説明する。
また、プラグインのインストールのやり方や、インストールする上での注意点、おすすめのプラグインも一緒に紹介していく。
プラグインとは?
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。
プラグイン - WordPress Codex 日本語版
公式マニュアルにも記載の通り、プラグインとはwordpressの拡張機能として使われる。
wordpressを活用していると様々な機能を追加したくなる。
例えばお問い合わせページを作ったときに、コンタクトフォームを追加したいとする。
しかしこういった機能を追加するためには、プログラミングの知識が必要となる。
プログラミング知識がなくても、コンタクトフォームを追加したり、その他便利な機能を追加することを可能にしたのがプラグインだ。
プラグインのインストール方法
プラグインのインストールには二種類の方法がある。
ダッシュボードからインストールする
プラグインをインストールするときは「プラグイン>新規追加」からプラグインを検索する。

検索窓でプラグインを検索する。

追加したいプラグインが出てきたら、「今すぐインストール」のボタンを押す。
ここから先は、インストールしたプラグインによって、追加設定が必要なものもある。
ファイルからアップロードする
もう一つはダウンロードしてきたプラグインファイルをFTPソフトを利用してサーバーにアップロードする方法がある。
まずはWordPress公式の配布サイトから、プラグインファイルをダウンロードする。
今回は試しにClassic Editorをアップロードしてみる。

次にFTPソフトを起動する。
wp > wp-content > pluginsフォルダ内まで移動する。
classic-editorのファイルの部分で右クリックをすると、Uploadという場所でファイルを追加することができる。

「インストール済みプラグイン」の場所で確認できる。

プラグイン使用の注意点
プラグイン使用についての注意点を何点か挙げる。
wordpressの公式登録されたプラグインを使う
プラグインは実際公式サイト以外からでもダウンロードすることができる。
しかしセキュリティ上安全かどうか把握することは難しいので、なるべく公式登録しているプラグインを使用した方が良い。
公式の配布サイトはこちら。
プラグインの多用は表示速度を遅くするかも
プラグインを多用することで、ウェブサイトの表示速度が遅くなる可能性がある。
すると、SEOの評価が下がり、Google検索の上位に記事が表示されにくくなってしまう。
また、プラグインの多用で、プラグインが不具合を起こす可能性もある。
プラグインは頻繁にアップデートされているかチェック
アップデートがしっかりされていれば、メンテナンスがしっかりされているプラグインだということが分かる。
メンテナンスがしっかりされてないと、不具合を起こしたり、最悪の場合ウイルスなどにも感染してしまったり、ハッキングされてしまったりするかもしれない。
有効インストール数と最終更新を確認する。

上記画像の赤枠部分で、有効インストール数と最終更新を確認できる。
ここである程度インストールされていて、最終更新も数年前とかになっていないものを選ぶと比較的安心。
おすすめのプラグイン
ここからはおすすめのプラグインを紹介する。
Akismet Spam Protection

スパムコメントを自動で振り分ける。
BackWPup - WordPress Backup Plugin

ウェブサイトのバックアップをとってくれる。
All in One SEO pack

SEOの設定を簡単に行ってくれる。
Broken Link Checker

サイト内にリンク切れがあると、どこの記事のどのリンクが切れたのか、メールで知らせてくれる。
EWWW Image Optimizer

画像サイズを自動的に圧縮してくれる。余計に大きな画像が入ることがなくなるので、ウェブサイトの速度が遅くなるのを防ぐ。
Contact Form 7

お問い合わせページを簡単に作ることができる。
Table of Contents Plus

目次を自動的に作ってくれる。
Post Snippets
よく使うHTMLコードをショートコードとして登録しておくことができる。

以上がおすすめのプラグインとなる。
wordpress自作テーマ作成について下記でまとめた。
WordPressのテーマを自作する方法
既存のHTMLサイトをWordpress化し、テーマを自作するまでの手順を整理した。TOPページの作成、テーマの有効化テンプレートタグでパスを書き換え、archive.phpでのアーカイブページ・single.phpでの個別ページの追加、カスタム投稿タイプの追加、page.phpを使って固定ページの追加など、一通り解説。
wordpressまとめ記事に関してはこちら。
WordPressの使い方まとめ
ここではwordpressの使い方についてまとめていく。