フリースキー・フリーライドスキーのビンディングはどんなものを選べば良いの?
上記の疑問にお答えします。
どんなスキーをやりたい?
ビンディングの種類は、スキーのスタイルによって、分かれてくる。
- フリースキー
- バックカントリー
- レース
1.フリースキー用
フリースキーは飛んだり、トリックをかけるのを容易にするため、軽量なものが多い。
2.バックカントリー用
軽量で、尚且つウォークモードがつく。
ウォークモードとは、ビンディングのかかとの部分のみを外して、スキー板を履いたまま歩くことを可能にしたビンディングだ。
またピンテックビンディングといった、さらに軽量化されたビンディングもある。
両端から挟み込む形式で、専用のブーツでないとはまらない。
下記の動画で、ピンテックビンディングのイメージが掴めると思う。
ウォークモードがついているビンディングの詳細についてはこちら。
バックカントリースキー用のビンディングの種類|フリースキーをより楽しむために
バックカントリースキーのビンディングはどんな種類があるの?そんな疑問にお答えします。
3.レース用
レース用は、スピードを出して体重をかけても、ビンディングが外れにくくなるように、開放値が高めのものが多い。
ビンディングの選び方の注意点
ビンディングの選び方の注意点は三つある。
- 開放値
- スキーブレーキの幅
- スキーブーツの種類
1.開放値
開放値は間違って設定すると怪我する元になる。
あまり高く設定すると、転んだ時にスキー板が外れなくなり、怪我の元になる。
逆にあまりに開放値が小さければ、ちょっと力を加えただけですぐに外れてしまう。
自分の身長、体重や、スキーのレベルに合わせて開放値を選ぶ必要がある。
適切な開放値を選ぶために、ショップの店員さんなど、知識のある人と話して、自分にあったビンディングを選べるのがベスト。
スキーのビンディング開放値とは?|フリースキーを安全に楽しむために
ビンディングの開放値って何?開放値によって何が変わるの?フリースキー、フリーライドスキーを安全に楽しむために、開放値とは何かを知ろう。
2.スキーブレーキの幅
パウダー用のスキー板は通常のスキー板より幅が広いため、ビンディングによっては、はまらないものも出てくる。
なので、スキーブレーキの幅、自分の板の幅は確認する必要がある。
3.スキーブーツの種類
先ほど紹介したバックカントリー用のピンテックビンディングは、専用のブーツでないとはまらない。
また、最近では、ブーツのソールも様々な種類が出てきている。(滑り止め防止のついているグリップウォーク・WTRソールなど)
ブーツの種類によっては、はまらないビンディングがあるので、注意が必要。
まとめ
がんがんパークに入るなら、軽量のものが良いし、バックカントリーに入りたいなら、ウォークモードをつけた方が良いし、目的によって選び方は変わる。
また、スキーレベルと自分の体格に合わせて、自分にあった開放値を選ぶことが大切だ。
しっかりビンディングが機能するよう、スキー板の幅とスキーブレーキの幅はあっているか、自分のスキーブーツの種類は選んだビンディングにフィットするかも注意する必要がある。
下記にその他道具の選び方についてまとめた。
フリースタイル、フリーライドスキーの道具の選び方まとめ
一通り道具の選び方やブランドについて見ることができます。