食品とは何か:食品の定義や分類について

食品とは何か。食品の定義や食品の分類について整理する。


食品の定義

食品の定義をいくつか挙げてみる。


人が食べるために直接使用できる、食用可能な状態のものをいう

コトバンクー百科事典『日本大百科全書』


法律上でも「食品」は定義されている。食品衛生法による食品の定義は以下のように書かれている。


第4条 この法律で食品とは、すべての飲食物をいう。ただし、薬事法(昭和35年法律第1 35号)に規定する医薬品及び医薬部外品は、これを含まない。

昭和二十二年法律第二百三十三号 食品衛生法


食品と食材の違いは?

食材は料理の材料となるもので、手を加えて調理することで食べられるものも含まれるのに対し、食品は食材を含めた、人が日常的に食べ物として摂取するものの総称のことを指す。(1)


食品の分類について

よく「〇〇食品」という名のつく食品を耳にするが、どのような分類の仲間になるのだろうか。コトバンクによれば、食品の分類については以下のものがあるという。

  1. 大別的分類 (例:動物性食品、植物性食品、合成食品)
  2. 動植物上の種類別分類 (例:穀類、種実類、いも類、豆類、野菜類、キノコ類、果実類、魚貝類、獣鳥肉類、卵類、乳類、海藻類など)
  3. 食品成分表上の分類 (例:日本食品標準成分表で用いている分類)
  4. 栄養学的分類 (例:デンプン性食品、タンパク質性食品、脂肪性食品など)
  5. 加工分類 (例:生鮮食品、加工食品)
  6. 生産形態別分類 (例:農産食品、畜産食品、水産食品、あるいは天然品、養殖ものなど)
  7. 食習慣上の分類 (例:主食類、副食類、嗜好品類、調味料類など)
  8. 健康上の分類 (例:健康食品、栄養補助食品、保健食品、純正食品、自然食品、無農薬食品、低エネルギー食品など)
  9. 加工形態別分類 (例:醸造食品、冷凍食品、レトルト食品、乾燥食品、缶詰食品など)
  10. 調理形態別分類  (例:インスタント食品、コンビニエンス食品、チルド食品、調理済み食品、キット食品など)
  11. 特殊目的上の分類 (例:携帯食品、貯蔵食品、非常食品、救荒食品など)
  12. その他特殊分類 (例:コピー食品、ジャンク食品、合成食品、組立食品、スポーツ食品など)

下記に、一部分類の詳細について書いた。


植物性食品と動物性食品

植物性食品と動物性食品の分類例は以下の通り。


植物性穀類、芋類、豆類、野菜類など
動物性肉、魚介、卵、乳製品など


食品成分表による分類

食品成分表は食品の食べられる部分の100gあたりの栄養成分(タンパク質、炭水化物など)やエネルギー等の数値がまとめてある表になっている。日本食品標準成分表2020年版(八訂)によれば、18の分類に食品を分けている。


食品群食品数
穀類205
いも及びでん粉類70
砂糖及び甘味類30
豆類108
種実類46
野菜類401
果実類183
きのこ類55
藻類57
魚介類453
肉類310
卵類23
乳類59
油脂類34
菓子類185
し好飲料類61
調味料及び香辛料類148
調理済み流通食品類50
合計2478
日本食品標準成分表2020年版(八訂) p5 食品群別収載食品数より


栄養素による分類

食品に含まれている栄養素に基づいた分類もあり、6つの基礎食品や、三食食品群といった分類方法がある。以下は農林水産省より参照:


赤:体をつくるもと肉、魚、卵、牛乳・乳製品、豆など
黄:エネルギーのもと米、パン、麺類、芋類、油、砂糖など
緑:体の調子を整える野菜、果物、きのこ類など
農林水産省「栄養素と食事バランスガイドとの関係」より


1群魚、肉、卵、大豆、大豆製品
2群牛乳・乳製品、海藻、小魚
3群緑黄色野菜
4群淡色野菜、果物
5群穀類、いも類、砂糖類
6群油脂、脂肪の多い食品
農林水産省「栄養素と食事バランスガイドとの関係」より


参照:
(1) 食品と食材の違いとは?

アイキャッチ画像:
Photo by Jimmy Dean on Unsplash

関連記事

関連トピック

#    #