農業・農村が持つ多面的機能が地域の環境を守り、景観の美しさや文化を次世代に継承する

農業は人類が生きていくのに必要な食糧を生産する重要な役割を果たしているが、実は食糧生産以外にも農業は様々な面で恵みをもたらしてくれている。こうした多くの機能を「多面的機能」と呼ぶが、農業における多面的機能にはどのようなものがあるのだろうか?


安全な場所を作る

田んぼや耕作された畑の土壌は地域を守る役割を果たしている。


洪水を防ぐ

水田は大雨が降った時に雨水を貯める働きを持っている。雨水を貯めることで一度に川に流れる水の量を減らすことができるので、洪水を防ぐ役割を果たしている。


土砂崩れを防ぐ

田んぼで畦塗り、代かきを行ったり、土を耕作することで、雨水が水田に溜まりやすい環境ができる。長い間水田を使っていないと、水田に水が溜まらず一気に地下に染み込み、地下水が急に増えることで、土砂崩れの原因になる。特に中山間地では地形上、棚田が作られることが多いので、こうした土砂崩れを防ぐ役割は大きい。


中山間地域とは何か 定義と役割

地域おこし協力隊として新潟県十日町市松之山で活動しているが、この地域はよく「中山間地域」と表現されることがある。 中山間地域とは一体何か?整理してみた。 中山間地域の定義 農林水産省の定義で見ると、以下のような定義が書か ...

続きを見る


生活を豊かにする

安全だけではなく、水田は快適な暮らしを提供する。


綺麗な地下水を作る

水田には雨水を貯める役割があることを紹介したが、溜まった雨水は土中に染み込んでいき、地下水となる。水田から水が染み込んでいく際、土の中の微生物によって有機物雨が分解され、水が綺麗になる。こうして川に戻った地下水は、飲み水や生活用水、工場用水などで使われる。


暑さを和らげる

水田は、田んぼの水が蒸発したり、稲の蒸散によって、空気を冷やし、暑さを和らげる。


農村の景観を保全する

日本の里山では水田が作られることによって独特の風景を作り出す。農村の風景は、農業の営みが継続されることで生まれる風景であり、まさに農家と自然のコラボレーションによって生まれた大地のアートだと言える。


文化を伝承する

稲作と日本の伝統文化には密接なつながりがある。五穀豊穣の祈りや、収穫を感謝する新嘗祭など、多くの祭りは稲作が起源となっている。年中行事であり、年神を迎えて新年を祝うお正月も、元々田の神を迎える行事だった。米作りは伝統芸能にも関連している。例えば相撲の起源は、元々は農作物の実りを占うための儀式だった。


稲作の歴史:稲作からみた日本の成り立ち

米と日本は深い関わりがあり、単に食料としてだけでなく、経済や文化に大きな影響を与えてきた。そんな稲作と日本の関係性について見ていく。

続きを見る



教育の場としての機能

水田は子供たちの教育の場としても機能する。食べ物についてや環境、里山についてなど学ぶことができる。


環境を守る

水田は人間の生活だけでなく、生物とも共存できる場所を提供する。


生き物の住処になる

水田では豊かな生態系が保たれる場ともなっている。水田は周りの山や川、水路と繋がっているため様々な生き物が流れてくる他、そこから食物連鎖の影響で別の生物も引き寄せられるため、結果多様な生物が生きる場として水田は機能する。


多面的機能を守る為にできること

農村にはこうした多面的機能があるが、農村地域では過疎化、高齢化などが進み、多面的機能の維持が難しくなってきている。農業産出額等の約4割を占める中山間地域は、急峻で狭小な農地が多く、難易度も高い。


中山間地域とは何か 定義と役割

地域おこし協力隊として新潟県十日町市松之山で活動しているが、この地域はよく「中山間地域」と表現されることがある。 中山間地域とは一体何か?整理してみた。 中山間地域の定義 農林水産省の定義で見ると、以下のような定義が書か ...

続きを見る


この多面的機能の維持のための地域の共同活動を支援する為に、直接支払制度が進んでいる。


日本型直接支払制度とは?  地方の農村の機能を維持する

現在松之山黒倉の地域おこし協力隊として、日本型直接支払制度の助成金の事務仕事を行なっている。この助成金はどのような役割をはたしているのか?整理してみた。 日本型直接支払制度とは? 日本型直接支払制度とは、農業の持つ多面的 ...

続きを見る

多面的機能支払交付金とは? 農地・水路・農道の維持のための助成金

現在私は新潟県十日町市松之山黒倉の地域おこし協力隊として、日本型直接支払制度の多面的機能支払交付金の事務仕事を行なっている。この助成金はどのような役割をはたしているのか?整理してみた。 多面的機能支払交付金とは 『多面的 ...

続きを見る


そもそも山はどのようにしてできるのだろうか。山の成り立ちには「プレートテクトニクス理論」という山の成り立ちの他にも地震や火山活動、大陸の移動などが説明できる理論が深く関わっている。


山の成り立ち 山はどのようにしてできるのか

日本列島の山地の面積は約75%を占め、山は日本人の生活に大きな影響を与えている。一体山はどのようにしてできているのだろうか? 地球上の運動を説明するプレートテクトニクス理論 山の成り立ちに関して大前提として、“プレートテ ...

続きを見る


関連記事

関連トピック

#    #    #    #    #    #    #    #