日本では「集落」と呼ばれる地域区分が存在するが、この集落は単なる地域区分という意味だけでなくその地域に住む住民にとって、生きるために重要な地域コミュニティの役割の意味が含まれていることがわかる。
集落とは
「WEB LINK 最新行政大事典」では集落を以下のように説明している。
「集落」とは、住戸がまとまり社会生活を営む最少単位の地区をいうが、もともとは農林水産業など生産活動における共同関係、生活における相互扶助関係や氏神等祭祀関係などを通じて歴史的に形成された、共同意識や領域認識等による結びつきの強い地域社会であり、「むら(村、邑)」と呼ばれていた。
WEB LINK 最新行政大事典
また、総務省自治行政局過疎対策室が提供する「集落関係資料」でも集落の機能を以下のように説明する。
集落は、地域住民同士が相互に扶助しあいながら生活の維持・向上を図る生活扶助機能(例:冠婚葬祭など)、農林漁業等の地域の生産活動の維持・向上を図る生産補完機能(例:草刈り、道普請など)、農林地や地域固有の資源、文化等の地域資源を維持・管理する資源管理機能を果たしている。
総務省自治行政局過疎対策室「集落関係資料」
このような定義を見てみると、集落は住居が集まっているエリアであると同時に、農林漁業において住民同士が相互に助け合う機能を果たしたり、文化事業を地域で行う為の機能も果たしていると言える。道普請や農業における生産組合による活動も集落単位での活動が多いし、今も全国に残る小正月行事などは集落の文化事業として良い例だ。
-
-
塞の神行事:黒倉集落でみた「塞の神行事」から小正月行事の意味や起源について紐解く
「塞の神行事」は地域の伝統行事の一つとして1月15日の小正月に行われる。塞の神行事を含め、全国で行われる小正月の行事には何か共通性があるのか?その意味や起源について紐解く。
続きを見る
地域生活における「集落」は昔の地縁社会によってできあがった共同関係、ご近所で相互に助け合う関係性、昔からの祭祀関係も徐々に薄まりつつはあり、代わりに行政サービスの対象としての側面が強くなってはいるが、歴史的に作られてきた地域の共同意識による結びつきは今もまだ色濃く残る。(1) 日本の地域コミュニティの変遷を考える上で、集落という単位で起こっていることは外せないだろう。
集落の現在
令和2年3月の総務省の報告では過疎地域の集落数は6万3237集落、集落人口は1035万7584人、過疎地域の1集落当たりの平均人口は約164人。またエリア毎にも集落の分布には特徴があり、北海道、北陸圏、沖縄県では、平地における集落の割合が40%を超え、首都圏、中部圏、近畿圏では、山間地における集落の割合が40%を超える。
増えていく限界集落
集落の中には、昨今の少子高齢化に伴って、存続が危ぶまれる集落も存在する。「限界集落」という言葉は社会学者の大野晃氏が1991年に提唱した言葉で、65歳以上の高齢者が集落の総人口の過半数を占める状態を定義している。(1)また、大野氏は集落を下記のように分類した。
集落区分 | 量的規定 | 質的規定 | 世帯類型 |
存続集落 | 55歳未満人口比50%以上 | 跡継ぎが確保されており、共同体の機能を次世代に受け継いで行ける状態 | 若夫婦世帯、就学児童世帯、跡継ぎ確保世帯 |
準限界集落 | 55歳以上人口比50%以上 | 現在は共同体の機能を維持しているが、跡継ぎの確保が難しくなっており、限界集落の予備軍となっている状態 | 夫婦のみ世帯、準老人夫婦世帯 |
限界集落 | 65歳以上人口比50%以上 | 高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態 | 老人夫婦世帯、独居老人世帯 |
消滅集落 | 人口・戸数が0 | かつて住民が存在したが、完全に無住の地となり、文字通り集落が消滅した状態 |
の未来)より引用
集落で発生している問題
集落の維持が難しくなっていくにつれ、耕作放棄地の増大や森林の荒廃、空き家の増加、ゴミの不法投棄の増加など様々な問題が現れるようになる。
集落に対する支援
集落機能の維持が難しくなってきているために、集落に対しての支援も様々な方面で増えている。総務省自治行政局過疎対策室の「集落関係資料」でも以下の施策を例に、集落支援を紹介している。
分類 | 具体的内容(例) |
生活基盤の維持対策 | 給水施設整備、ケーブルテレビ網の整備、集会施設の整備・補修等に対する補助、高齢者住宅の整備、定住団地整備、空き家の利活用 |
産業基盤の維持対策 | 農林道の整備(材料費補助を含む)、港湾整備、農地保全事業、担い手育成、情報通信施設整備 |
自然環境保全対策 | 中山間地域直接支払 |
災害・防災対策 | 防災集団移転事業、冬期集落保安要員設置、鳥獣駆除対策事業 |
地域文化の保全対策 | 文化財保護補助金 |
景観保全対策 | 地域文化活性化事業(古民家再生等)、エコガーデン構想(花木植栽) |
住民生活対策 | 福祉バスの運行、離島航路運営費補助、路線廃止代替バスの運行、地域づくり活動への補助(交付金)、特色ある地域づくり活動 への支援、患者輸送事業、高齢者の訪問活動、へき地診療所設置 |
その他 | 山村留学 |
集落生活の具体例

新潟県十日町市松之山にある黒倉集落を例に集落の動きの例をみてみたい。黒倉集落は23世帯ある集落で、この集落も例外なく、地域の共同意識による結びつきを歴史的に築いており、農業における共同関係や、生活における相互扶助関係、氏神等祭祀関係によって支え合いながら生活している。
-
-
黒倉集落から「集落」を読み解く:1つの集落事例からみた日本の地方コミュニティのあり方
日本には「集落」という住民生活のための地域単位が存在する。この「集落」を読み解くために一つの集落事例を知ることで、日本の地方の地域コミュニティのあり方、そして今問題である少子高齢化を読み解くヒントになりうるかもしれない。
続きを見る
(1) 【最新行政大事典】用語集―集落とは