日本列島の山地の面積は約75%を占め、山は日本人の生活に大きな影響を与えている。一体山はどのようにしてできているのだろうか?
Contents
地球上の運動を説明するプレートテクトニクス理論
山の成り立ちに関して大前提として、“プレートテクトニクス理論”という地学における理論がある。地球の表面を覆っている十数枚のプレート(岩盤)が、地球上のあらゆる運動を引き起こしているという考え方で、1960年代の後期に登場した。
- 山の成り立ち
- 地震
- 火山活動
- どのように大陸が動いているのか
などの、山の成り立ちを含め地球上の運動はプレートテクトニクス理論で説明できるとされている。
プレートはどこにあるのか?
以下は地球の断面図になる。

この図の1a, 1bに当たる場所がプレートになる。
また世界地図上で見ると以下のようにプレートがあることがわかる。

山の形成とプレートテクトニクス理論
プレートテクトニクス理論から生じる以下の要因が、山を形成していると考えられている。(1)
- 断層運動
- 造山運動 (付加体の形成や大陸の衝突)
- 火山活動
- その他(氷河の作用、花崗岩の上昇、泥火山など)
断層運動
地球の表面を覆っているプレートがずれ動く運動を断層運動という。断層運動によって、縦にずれた「縦ずれ断層」と、横にずれた「横ずれ断層」が出来上がる。

こうして断層がずれ動くことによって、次に紹介する造山運動が生まれる。
造山運動
造山運動には二つのパターンが存在する。(1)
- 付加体による山の形成
- 大陸の衝突による山の形成
付加体による山の形成
海の下にある海洋プレートが陸近くまで移動してくると、陸から運ばれてきた様々な堆積物(プレートの上に載っていた生物の遺骸、火山灰、プレート本体を形作っている火山岩、珊瑚礁の島の破片など)が混ざり合い、プレートが海溝で沈み込みを開始するとこれらの堆積物も変形していく。(1)
最後には断層ができるまでになっていき、こうしてできた断層を「付加体」と呼ぶ。(1)

大陸の衝突による山の形成
もう一つは、大陸の衝突によって山が形成されていく。
堆積物が付加体となって陸になるまでは同じだが、違う点は大陸は軽いためにプレートのように海溝に沈み込めず、もう一方の大陸とくっついてしまう。この時大陸と大陸の間にある堆積物も地下に行けず、上に押上げられていく。こうして堆積物が積み上げられて、山脈になる。 (1)

火山活動
火山活動も断層運動や造山運動と同じく、山の形成につながっている活動だ。火山活動によって何度も噴火を繰り返し、その噴出物が重なって山となる。

そもそもなぜ火山は噴火するのか?
海水を吸ったプレートが大陸の下に沈み込むとき、マントルの一部が溶けてマグマができると考えられている。このマグマはある場所に溜まっていき、「マグマ溜まり」というものを作る。このマグマ溜まりから割れ目などの通路を通じて地表まで上がってくる。

山が及ぼす社会への影響
山や地球の地形が人間の社会に与える影響は計り知れない。このメディアでテーマにしている里山や雪国の暮らしという観点で影響を見るならば、以下のような影響がある。
雪
大雪の原因は山によってもたらされる。そして雪があることで日本の地方の社会にはユニークな文化が生まれている。
-
-
大雪の原因 なぜ日本海側では雪が沢山降るのか
続きを見る
-
-
世界有数の豪雪地帯、新潟県十日町市松之山の積雪量・降雪量を写真で振り返る
続きを見る
また、豪雪地帯にとっては日々の除雪は快適な生活には欠かせない。
-
-
雪国の除雪作業 豪雪地帯ではどのように除雪を行っているのか
続きを見る
-
-
コスキ 雪国に伝わる伝統的な除雪道具
続きを見る
スポーツ
スキーやスノーボード、雪板などは山と雪があるからこそできるスポーツ。特に日本の雪はJAPOW (Japan Powder)と呼ばれるほど質の高い雪として海外からも注目を浴びている。
-
-
雪板とは? どこでも気軽に楽しめる雪国の遊び
続きを見る
-
-
日本のスキー・スノーボードのフリーライドの今|海外が注目するJAPOW
続きを見る
-
-
欧米豪から外国人スキー客が日本に来る理由
続きを見る
-
-
フリースキー・フリーライド・フリースタイルスキーとは:特徴と歴史
続きを見る
中山間地域に住むということ
中山間地域に住んで農業を行い土地を整備することは、食糧生産だけでなく、洪水や土砂崩れを防いだり、地下水を作ったり、生物の多様性を守ったりなど、様々な役割を果たすことにつながっている。
-
-
中山間地域とは何か 定義と役割
続きを見る
-
-
多面的機能とは 農業・農村が持っている多面的機能
続きを見る
こうした多面的機能を維持するために、国や市からもサポートが入っている。
-
-
日本型直接支払制度とは? 地方の農村の機能を維持する
続きを見る
-
-
多面的機能支払交付金とは? 農地・水路・農道の維持のための助成金
続きを見る
注: (1) 藤岡 (2012)
参照: 藤岡換太郎 (2012). 山はどうしてできるのか ダイナミックな地球科学入門 (ブルーバックス). 講談社.