日本では少子高齢化に伴って、地域活性化の活動が活発になっている。2014年には東京一極集中を是正し、地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力を上げるとして、政府が「地方創生」という政策も発表した。そもそもここでいう「地域」とはなんだろう?
Contents
一般的な地域の定義
まずは地域についての一般的な定義を拾ってみる。
地域(ちいき、英語: region)とは、地形が似通っている、同じ性質をもっているなどの理由からひとまとめにされる土地のこと。
Wikipedia
区画された土地の区域。一定の範囲の土地。
デジタル大辞泉
様々な地域のとらえ方
地域の中にも沢山のくくり方があることがわかる。例えば今私は新潟県十日町市松之山の黒倉集落にいるが、様々な層で地域を見ることができる。
- 東アジア地域
- 日本 (人口 : 1億2484万人 [令和4年7月31日時点])
- 北陸または甲信越地方
- 新潟県 (人口 : 2,171,686人[令和4年1月1日時点])
- 中越地方 (人口 : 700,663人[2022年7月1日])
- 十日町市 (人口 : 49475人 [令和4年7月31日時点])
- 松之山地域 (人口 : 1699人 [令和4年7月31日時点])
- 黒倉集落 (23世帯 [2022年時点])

世界単位で見ても地域に分類することができるし、県・市町村といった地方自治体単位でも地域として分類することができる。
-
-
地方自治体とは:地方自治体の定義や役割を整理する
地方自治体とは一体何か。地方自治体の定義や役割を整理する。
続きを見る
他にも日本には「中山間地域」、「豪雪地帯」といったような、同じような特徴・課題を持つエリアを一括りにまとめた呼び方もある。
-
-
中山間地域とは何か 定義と役割
地域おこし協力隊として新潟県十日町市松之山で活動しているが、この地域はよく「中山間地域」と表現されることがある。 中山間地域とは一体何か?整理してみた。 Contents1 中山間地域の定義1.1 どこで使われ始めたのか ...
続きを見る
層によって分かれる地域の課題
地域と一言でいっても様々なくくり方ができるため、どの地域を見るかによって見えてくる課題も違う。それぞれの地域で、以下のように課題をまとめ、取り組んでいる。課題と共に、なにをしたら地域活性化のゴールになるのかという部分も地域の捉え方によって異なる。
- 新潟県:令和4年度 新潟県の課題
- 十日町市:十日町市総合計画
- 松之山地域:松之山自治振興会 地域自治推進計画 令和3年度 ~ 令和5年度 (3か年)
- 黒倉集落:【持続可能な営農体制の構築に向けて取り組んでいる事例】地域のファンづくりから地域の担い手に
お金の流れで見る地域
お金の流れを見ることで、地域という単位で何が起こっているのかを見ることが容易になるかもしれない。国・県・市町村でそれぞれ予算を作り、財政を管理している。
-
-
国の予算:国はどこからお金を集めて何に使っているのか
国の予算はどこからどのくらいの金額が来て、集まったお金は何に使われるのだろうか。
続きを見る
-
-
自治体財政の仕組み:財源などお金の流れや予算について解説
地方自治体で使われているお金の流れはどのようになっているのだろうか。
続きを見る
集落内でもお金の流れを見ることはできる。例えば黒倉地域であれば、田んぼの生産組合、除雪チームを組んで行う「黒倉助っ人隊」などそれぞれのグループで会計が行われる。
十日町市の地域おこし協力隊の地域課題取組
地域課題の解決のためののアプローチは様々だ。地域課題解決のアプローチの例の一つとして地域おこし協力隊がある。例えば十日町市では地域密着型の地域おこし協力隊として、指定された集落に移り住んで各集落の人たちがまとめた課題に取り組んでいく。主に集落の人と一緒に共同作業を行い、移住に向けた準備なども行っている。
-
-
地域おこし協力隊とは 定義、背景、メリット、問題点まで
2021年10月より新潟県十日町松之山黒倉地域で地域おこし協力隊として移住し、地域活動に参加させていただいている。地域おこし協力隊とは何か、ここで整理していく。 Contents1 地域おこし協力隊とは?2 具体的にどの ...
続きを見る