田んぼで大きさの話をする時、聞きなれない単位を使うことが多い。
なのでここで整理したいと思う。
Contents
メートル法と尺貫法
そもそも田んぼの面積を話す時は、メートル法と尺貫法の単位が出てくる。
a(アール)やha(ヘクタール)は「メートル法」とよばれる単位の一つであり、一歩・一畝・一反・一町などは尺貫法の単位の一つだ。
メートル法:a(アール)やha(ヘクタール)はどのくらいの大きさ?
アールやヘクタールは「メートル法」の単位の一つとされる。
1アールは、100平方メートルになある。(例)10m×10mの広さ
1ヘクタールは、10000平方メートルになる。(例)100m×100mの広さ。

1aの田んぼで大人一人分の1年間分の収穫量
NHK for Schoolによれば、1aの田んぼで大人一人分の1年間分の収穫量が取れるという。
大人一人が年間で食べるお米の量はおよそ60kgであり、田んぼ1aあたりで1700株の稲ができる。
1株35gほどできるため、1700株×35g = 59,500g (大体60kg)となる。
尺貫法:一歩・一畝・一反・一町はどのくらいの大きさ?
一歩・一畝・一反・一町といった呼び方は「尺貫法」と呼ばれる。
先程のa/haの単位も含めて下記に表で大きさをまとめた。
m² | a(アール) | ha(ヘクタール) | 坪(つぼ) | 歩(ぶ) | 畝(せ) | 反(たん) | 町(ちょう) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1歩(ぶ) | 3.3m² | 1坪 | - | 0.0102畝 | 0.0011反 | 0.0002町 | ||
1畝(せ) | 99m² | 1a | - | 30坪 | 30歩 | - | 0.1反 | 0.01町 |
1反(たん) | 990m² | 10a | 0.1ha | 300坪 | 300歩 | 10畝 | - | 0.1町 |
1町(ちょう) | 9900m² | 100a | 1ha | 3000坪 | 3000歩 | 100畝 | 10反 | - |
それぞれの単位を詳しくみていく。
1畝(せ)とは
一畝を基準に広さを比較する。
m² | a(アール) | ha(ヘクタール) | 坪(つぼ) | |
---|---|---|---|---|
1畝(せ) | 99m² | 1a | - | 30坪 |
1畝の広さを具体例で挙げると、
- 6畳の和室(約10平方メートル)の10部屋分
- シングルのテニスコート(縦23.77m、横8.23m) の片面の大きさ
ぐらいの大きさが挙げられる。
1反とは
一反を基準に広さを比較する。
m² | a(アール) | ha(ヘクタール) | 坪(つぼ) | 歩(ぶ) | 畝(せ) | |
---|---|---|---|---|---|---|
1反(たん) | 990m² | 10a | 0.1ha | 300坪 | 300歩 | 10畝 |
1反の広さを具体例で挙げると、
- シングルのテニスコート(縦23.77m、横8.23m) の約5個分
- バスケットボールコート(縦28m、横15m) の2.5個分
ぐらいの大きさが挙げられる。
農林水産省は「水稲の10a当たり平年収量」という資料を出していて、1反を収量の計測の基準にしていることがわかる。
ちなみに令和3年資料によると、10a当たり平年収量は全国で535kgとなっている。
1町とは
1町を基準に広さを比較する。
m² | a(アール) | ha(ヘクタール) | 坪(つぼ) | 歩(ぶ) | 畝(せ) | 反(たん) | 町(ちょう) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1町(ちょう) | 9900m² | 100a | 1ha | 3000坪 | 3000歩 | 100畝 | 10反 | - |
1町の広さを具体例で挙げると、
- サッカーコート(縦105m、横68m) の約1.4個分
ぐらいの大きさが挙げられる。
税のために面積の計測は重要だった
はるか昔からお米は税金として扱われていたため、どれぐらいの土地でどのくらいの収穫量があると把握することはとても重要であった。
生産量向上の指標という意味でも、面積を測り、その面積に応じた収穫量を知ることは重要だったと言える。
-
-
稲作の歴史 お米からみた日本の成り立ち
続きを見る