稲作では水田で田植えをする前に、別の場所で種子から苗を育てる「育苗作業」を行うが、苗代はその育苗作業において重要な役割を果たす場所だ。苗代はどのように作るのだろうか。
苗代とは何だろう
「苗代」とは、水田などで稲の苗を育てるために用意された専用の場所を指す。育苗のためにさまざまな設備が必要になるのだが、なぜわざわざさまざまな設備を使って育苗をする必要があるのか、メリットを以下にまとめた。
なぜ育苗をするのか
なぜわわざ育苗をするのか。「米殻機構 米ネット」によれば苗を植えることについて五つの理由を挙げている。
- 品質の統一:稲の成長と実りの時期を揃えて、一斉に稲刈りができるようにし、かつ品質を統一させることができる
- 雑草対策:ある程度大きくした苗を田んぼに植えることで、雑草に対して稲に有利な立場を与える
- 栽培時期の調整:寒冷地であれば、寒い時期でもビニールハウスなどで穂の出る時期を早め、冷害を避けれるし、温暖地であれば秋の台風の時期より早く穂を出させることで、収穫を安定させる
- 栽培条件の選択・改良:植える苗の状態や本数、株の間隔を自由に選べるので、水田ごとに最適な条件を選ぶことができる
- 鳥害や病気を防ぐ:田んぼにまいた種籾が鳥に食べられるのを防ぐ。また、カビなどの微生物による病気や害虫から守ることで、自然の中でも生育できる状態を作ることができる
苗代の作り方
松之山黒倉集落での苗代作りの様子をここで紹介する。黒倉集落では2022年に一箇所共同苗代として、新規に作ることになった。新しく苗代を作るときには土台作りから始まる。まずは苗代のスペースに砂利を敷く。四すみに棒を立ててそれぞれ位置を計測し、水平になるように見ていく。
計測後、釘で打って、紐で縛る。
紐を張ったら張った紐に合わせて砂利をならしていく。
こうしてならした土の上に防草シートを張って土台作りは終了。
2023年の苗代作りの作業の開始は4月5日。苗出しのスケジュールは4/11なのでそれに合わせて作成することに。黒倉の冬は4m近くの雪が降るため、地面がおし固められて地面がしっかりするようになった。
まずは育苗箱を並べ、横のサイズや並べる枚数などを確認。確認終了後に材木を並べていく。
木材を止めるときは、杭を使って打ち止める。
材木を並べていくと、どうしても土が寄って平らではないところが出てくる。そうすると水が均等に配分されない可能性もあるので、平らにしていく。
材木で木枠を作った後、この後にシートを被せていく。シートはプール育苗用のシートが売っている。
シートを広げ、あとは留め具を止めて飛ばされないようにする。
最後に、苗代に育苗箱を運ぶときは一輪車を使うので、運びやすいように道を作っておく。
いよいよ苗出しへ
苗代作りが終わると苗出し作業の準備は完了。播種作業から育苗機で育てていた苗を外に移す作業になる。
-
水稲育苗:田植えにむけた育苗作業と苗出し
播種が終わり、出芽するといよいよ苗出しをして育苗の作業に移る。ここでは苗出しから育苗までの流れを整理していく。
続きを見る
稲作作業の全体の流れはこちら。
-
稲作の手順 :お米作りの一年の流れを整理する
日本の食には欠かせないお米。稲作は日本古来から行なわれ、稲作から日本の文化も多く生まれた。ここではお米づくりの一年の流れと稲作の手順を紹介する。
続きを見る