山の成り立ち 山はどのようにしてできるのか

日本列島の山地の面積は約75%を占め、山は日本人の生活に大きな影響を与えている。一体山はどのようにしてできているのだろうか?


地球上の運動を説明するプレートテクトニクス理論

山の成り立ちに関して大前提として、“プレートテクトニクス理論”という地学における理論がある。地球の表面を覆っている十数枚のプレート(岩盤)が、地球上のあらゆる運動を引き起こしているという考え方で、1960年代の後期に登場した。

  • 山の成り立ち
  • 地震
  • 火山活動
  • どのように大陸が動いているのか

などの、山の成り立ちを含め地球上の運動はプレートテクトニクス理論で説明できるとされている。


プレートはどこにあるのか?

また世界地図上で見ると以下のようにプレートがあることがわかる。


USGS, Washiucho - 次の画像を基にした投稿者自身による作品: Plates tect2 en.svg, パブリック・ドメイン


山の形成とプレートテクトニクス理論

プレートテクトニクス理論から生じる以下の要因が、山を形成していると考えられている。(1)

  1. 断層運動
  2. 造山運動 (付加体の形成や大陸の衝突)
  3. 火山活動
  4. その他(氷河の作用、花崗岩の上昇、泥火山など)


1 - 断層運動

地球の表面を覆っているプレートがずれ動く運動を断層運動という。断層運動によって、縦にずれた「縦ずれ断層」と、横にずれた「横ずれ断層」が出来上がる。



こうして断層がずれ動くことによって、次に紹介する造山運動が生まれる。


2 - 造山運動

造山運動には二つのパターンが存在する。(1)

  1. 付加体による山の形成
  2. 大陸の衝突による山の形成


付加体による山の形成

海の下にある海洋プレートが陸近くまで移動してくると、陸から運ばれてきた様々な堆積物(プレートの上に載っていた生物の遺骸、火山灰、プレート本体を形作っている火山岩、珊瑚礁の島の破片など)が混ざり合い、プレートが海溝で沈み込みを開始するとこれらの堆積物も変形していく。(1)

最後には断層ができるまでになっていき、こうしてできた断層を「付加体」と呼ぶ。(1)



大陸の衝突による山の形成

もう一つは、大陸の衝突によって山が形成されていく。

堆積物が付加体となって陸になるまでは同じだが、違う点は大陸は軽いためにプレートのように海溝に沈み込めず、もう一方の大陸とくっついてしまう。この時大陸と大陸の間にある堆積物も地下に行けず、上に押上げられていく。こうして堆積物が積み上げられて、山脈になる。 (1)



3 - 火山活動

火山活動も断層運動や造山運動と同じく、山の形成につながっている活動だ。火山活動によって何度も噴火を繰り返し、その噴出物が重なって山となる。



そもそもなぜ火山は噴火するのか?

海水を吸ったプレートが大陸の下に沈み込むとき、マントルの一部が溶けてマグマができると考えられている。このマグマはある場所に溜まっていき、「マグマ溜まり」というものを作る。このマグマ溜まりから割れ目などの通路を通じて地表まで上がってくる。


https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/egao/taio/volcano/mechanism.html参照


山が及ぼす社会への影響

山や地球の地形が人間の社会に与える影響は計り知れない。このメディアでテーマにしている里山や雪国の暮らしという観点で影響を見るならば、以下のような影響がある。


大雪の原因は山によってもたらされる。そして雪があることで日本の地方の社会にはユニークな文化が生まれている。


大雪の原因:日本海側で雪が多い理由を整理する

日本海側の大部分は「豪雪地帯」として知られているが、なぜ日本海側に雪が集中的に降るのだろうか。日本海側での大雪の原因を整理する。

続きを見る

世界有数の豪雪地帯、新潟県十日町市松之山の積雪量・降雪量を写真で振り返る

新潟は全てのエリアが豪雪地帯に指定されている(令和3年時点)が、その中でも十日町の積雪は日本一を争う、いや、世界有数の豪雪地帯ともいえるかもしれない...4mの積雪を超えた新潟県十日町市松之山の2021 - 2022シーズンの積雪量を写真で振り返る。

続きを見る


また、豪雪地帯にとっては日々の除雪は快適な生活には欠かせない。


雪国の除雪作業:世界有数の豪雪地帯十日町市での除雪の方法一覧

雪国の暮らしにおいて除雪作業は欠かせない。特に新潟県の雪質は重く、積もった雪をそのままにすると建物が潰れたりなど様々な被害を及ぼす。ここでは世界有数の豪雪地帯十日町市で行われている除雪の方法を紹介する。

続きを見る

コスキ:雪国に伝わる伝統的な除雪道具

日本の地方にはふとしたところで、昔ながらの文化を垣間見れることがある。それはある日の除雪作業の時に訪れた。

続きを見る


スポーツ

スキーやスノーボード、雪板などは山と雪があるからこそできるスポーツ。特に日本の雪はJAPOW (Japan Powder)と呼ばれるほど質の高い雪として海外からも注目を浴びている。


雪板とは? どこでも気軽に楽しめる雪国の遊び

スノーボードとは違う感覚で、浮遊感や地形を楽しめる雪板。 雪国の遊びとして、どこでも気軽に楽しめる雪板で遊んでみた。 雪板とは何か? 雪板はサーフィンやスケートボードのようにボードに乗って滑るのだが、スノーボードと違い、 ...

続きを見る

日本のスキー・スノーボードのフリーライドの今|海外が注目するJAPOW

近年バックカントリーや、非圧雪地帯を滑れる場所が増え、フリーライドスキー・スノーボードを楽しむ人が増えてきている。 フリーライドのシーンは今どのような変化が起きているのか? インバウンドの増加によってフリーライドがどんど ...

続きを見る

欧米豪から外国人スキー客が日本に来る理由

ニセコや白馬に、なぜわざわざオーストラリアや欧米から外国人スキー客がのか? インバウンドのスキーヤー、スノーボーダーに人気のニセコや白馬。 アジア圏だけではなく、欧米豪のスキーヤー、特にオーストラリア人の間で盛り上がって ...

続きを見る

フリースキー・フリーライド・フリースタイルスキーとは:多様化するスキースタイルの特徴と歴史を紐解く

スキーも近年多様化し、様々なスキーの楽しみ方が増えている。フリースキーやフリーライドスキーはまさにその典型だといえるが、フリースキー、フリーライドスキーはどのように生まれたのだろうか。

続きを見る


中山間地域に住むということ

中山間地域に住んで農業を行い土地を整備することは、食糧生産だけでなく、洪水や土砂崩れを防いだり、地下水を作ったり、生物の多様性を守ったりなど、様々な役割を果たすことにつながっている。


中山間地域とは何か 定義と役割

地域おこし協力隊として新潟県十日町市松之山で活動しているが、この地域はよく「中山間地域」と表現されることがある。 中山間地域とは一体何か?整理してみた。 中山間地域の定義 農林水産省の定義で見ると、以下のような定義が書か ...

続きを見る

農業・農村が持つ多面的機能が地域の環境を守り、景観の美しさや文化を次世代に継承する

農業は人類が生きていくのに必要な食糧を生産する重要な役割を果たしているが、実は食糧生産以外にも農業は様々な面で恵みをもたらしてくれている。こうした多くの機能を「多面的機能」と呼ぶが、農業における多面的機能にはどのようなも ...

続きを見る


こうした多面的機能を維持するために、国や市からもサポートが入っている。


日本型直接支払制度とは?  地方の農村の機能を維持する

現在松之山黒倉の地域おこし協力隊として、日本型直接支払制度の助成金の事務仕事を行なっている。この助成金はどのような役割をはたしているのか?整理してみた。 日本型直接支払制度とは? 日本型直接支払制度とは、農業の持つ多面的 ...

続きを見る

多面的機能支払交付金とは? 農地・水路・農道の維持のための助成金

現在私は新潟県十日町市松之山黒倉の地域おこし協力隊として、日本型直接支払制度の多面的機能支払交付金の事務仕事を行なっている。この助成金はどのような役割をはたしているのか?整理してみた。 多面的機能支払交付金とは 『多面的 ...

続きを見る


注:
(1) 藤岡 (2012)
参照:
藤岡換太郎 (2012). 山はどうしてできるのか ダイナミックな地球科学入門 (ブルーバックス). 講談社.


関連記事

関連トピック

#    #    #    #    #