米作りの最終工程とも言える「精米」によって、いよいよ白米が消費者の元へ届けられる。
精米とは
精米とは「玄米を白米にする作業」のことを指す。玄米から米ぬかと胚芽を取り除くことで、スーパーなど店頭に並んでいるような白米になる。

収穫から精米までどのような流れになるのだろうか?整理すると以下のようになる。

ぬかをあえて残す「分つき精米」
精米をする際には、あえてヌカ層と胚芽を残して精米する「分つき精米」というものがある。ヌカ層と胚芽をどれだけ削るかによって分類され、ヌカ層と胚芽を残した状態が玄米で、削れば削るほどより白米に近くなる。

分つき精米のメリット
玄米は栄養素が高く、また白米とは違った食感・味を楽しめる一方で白米は米本来の甘さを感じることができるが、分つき米によって玄米と白米の中間を楽しめるのが良いところだと言える。好みによって玄米の特徴と白米の特徴どちらに比重を置くかを決めることができるのは分つき精米のメリットだ。
精米はどこでできるのか
精米し、白米にするまでにどのような方法があるだろうか。
- 精米済みのお米の購入
- コイン精米機の利用
- 家庭用精米機の使用
精米済みのお米を購入
スーパーなどで袋詰めされて売られているお米は一般的に精米されて、白米で売られているものが多い。またウェブサイトなどでも白米で売っていることもあるので、この場合は精米せずにすぐに白米を手に入れることができる。
コイン精米機の利用
自動販売機やコインランドリーのようにお金を入れるとその場で精米してくれる「コイン精米機」があり、ここに自分で玄米を持ち込むことで精米することもできる。

コイン精米所の中に入ると料金を投入する場所があり、料金を入れて、白さの設定(白米か、分つき米か)を設定すると、「白米出口」の部分から精米されたお米が出てくる。

家庭用精米機の使用
精米機は家庭用でも売られており、炊飯器やミキサーのような形の小型の精米機が多い。家庭でいつでも精米でき、精米したての美味しい白米を食べることができるのがメリットだ。
精米してから美味しく食べられる期間
農林水産省によれば、精米後1ヶ月間くらいはおいしく食べられるとしている。
白米の使われ方
精米された白米はそのまま主食として食べることもできるが、色んな料理の原材料としても利用することができる。
日本酒
日本酒の原材料として白米が使われる。日本酒の起源と米作りの起源は密接に結びついており、日本酒の原料となる稲作が伝わった弥生時代であるといわれる一方で縄文時代にはすでに米を使った酒が飲まれていたとする説もあるほど関係は深い。
-
-
日本酒の歴史 日本酒はどのように発展してきたのか
日本酒は日本の文化の中心である米作りと共に発展し、今も多くの人に親しまれている。日本酒は今までどのような経緯で現在のように広まり、これからどのように楽しまれていくのだろうか。 日本酒の起源 日本酒の原 ...
続きを見る
米粉
米粉にすることで、米粉クッキーやケーキなどにもなる。小麦粉と違ってグルテンフリーなのでグルテンアレルギーを持つ人でも安心して食べられるというメリットもある。
発酵調味料
白米は麹にすることで、塩麹、味噌、醤油麹など様々な発酵調味料を作ることができる。お酢、ミリンなど調理に欠かせない様々な発酵調味料にも白米が使われている。
-
-
発酵調味料の種類と原材料、作り方についてみる
料理には調味料が欠かさないが、調味料の中には微生物の発酵の力を利用して作られた発酵調味料がある。日本の発酵調味料は和食文化に不可欠な存在だ。発酵調味料の一覧と日本を代表する発酵調味料のそれぞれの作り方 ...
続きを見る
-
-
醤油麹とは何か:醤油麹の作り方や基礎知識について
塩麹と同じく、発酵によって作り出される発酵調味料の「醤油麹」。様々な料理に使えるこの醤油麹の作り方や基礎知識についてみていく。
続きを見る
-
-
塩麹とは何か:塩麹の基礎知識や作り方について
発酵によって生み出される独特の風味を持ち、様々な料理に活用できる発酵調味料「塩麹」。塩麹とは何か、その基礎知識や作り方についてみていく。
続きを見る
その他お米の作り方の記事
その他米作りの記事を以下にまとめた。